一般財団法人 沖縄県環境科学センター

一般財団法人 沖縄県環境科学センター

TECHNICAL INFORMATION

技術情報

技術情報

TECHNICAL INFORMATION

発表論文・講演等

2024年度

発表論文名,講演名等 当法人の著者,
発表者等
出典等の関係情報
沖縄県における飼料用トウモロコシ栽培の実証試験 風岡雅輝・辻本卓郎・平良寛之・神里洋子 風岡雅輝・辻本卓郎・平良寛之・神里洋子,2024.沖縄県における飼料用トウモロコシ栽培の実証試験.第60回沖縄畜産研究会大会.
Asymmetric genetic population structures at the range edges of a mangrove whelk 小澤宏之 Kohei Hamamoto, Akira Iguchi, Kodai Gibu, Hiroyuki Ozawa, Mari Kojima, Saki Mizuno, Yuki Yoshioka, Naoki Saito, Yoshihisa Fujita. Asymmetric genetic population structures at the range edges of a mangrove whelk.
https://doi.org/10.1016/j.scitotenv.2024.173248
Fecal DNA analysis coupled with the sighting records re-expanded a known distribution of dugongs in Ryukyu Islands after half a century. 小澤宏之・宜志富紹吾・渡邊那津季 Hiroyuki Ozawa, Takahiro Yoshihama, Shogo Gishitomi, Natsuki Watanabe, Kotaro Ichikawa, Keiichi Sato, Kenta Watanabe, Katsuhiko Takano, Yosuke Ochiai, Hiroki Yamanaka & Atsushi Maruyama. Fecal DNA analysis coupled with the sighting records re-expanded a known distribution of dugongs in Ryukyu Islands after half a century. Sci Rep 14, 7957 (2024).
https://doi.org/10.1038/s41598-024-58674-8
ReScape: transforming coral-reefscape images for quantitative analysis 長田智史 Z Ferris, E Ribeiro, T Nagata & R van Woesik. ReScape: transforming coral-reefscape images for quantitative analysis. Sci Rep 14, 8915(2024).
https://www.nature.com/articles/s41598-024-59123-2

2023年度

発表論文名,講演名等 当法人の著者,
発表者等
出典等の関係情報
沖縄諸島ナガンヌ島から採集された日本初記録の オトヒメテッポウエビモドキ(新称)(十脚目:テッポウエビ科) 小澤宏之 佐藤大義,小澤宏之,2023.沖縄諸島ナガンヌ島から採集された日本初記録の オトヒメテッポウエビモドキ(新称)(十脚目:テッポウエビ科),Cancer32:39-34.
A discovery of the northernmost population of the giant mangrove whelk Terebralia palustris (Mollusca: Gastropoda:
Potamididae) on Zamami Island and its genetic variability.
小澤宏之 Kohei Hamamoto, Akira Iguchi, Kodai Gibu, Hiroyuki Ozawa & Yoshihisa Fujita, 2024. A discovery of the northernmost population of the giant mangrove whelk Terebralia palustris (Mollusca: Gastropoda:
Potamididae) on Zamami Island and its genetic variability. Plankton Benthos Res 19(1): 60–65.
浄化処理水利用による脱臭技術の実証
畜産汚水処理施設利用脱臭技術開発
辻本卓郎・風岡雅輝・吉田孝・中山博文・嘉数良子 辻本卓郎,小堤悠平,風岡雅輝,吉田孝,中山博文,嘉数良子,2023.浄化処理水利用による脱臭技術の実証 畜産汚水処理施設利用脱臭技術開発.第59回沖縄畜産研究大会.
ウラジロエノキの造林適地に関する調査について 山本拓良 生沢均,山本拓良,2023.ウラジロエノキの造林適地に関する調査について.令和5年度 亜熱帯森林・林業研究会発表要旨集:9.
白化現象によるサンゴ斃死の低減策に関する実験的検証 岡田亘・佐川鉄平 岡田亘,佐川 鉄平,鈴木豪,田代郷国,山本以智人,近藤千尋,2023.白化現象によるサンゴ斃死の低減策に関する実験的検証,日本サンゴ礁学会第26回大会講演要旨集:77.
沖縄県における下水サーベイランスの活用と展望 石原千幸・小波津映里 黒板智博,石原千幸,小波津映里,2024.沖縄県における下水サーベイランスの活用と展望,第53回沖縄県公衆衛生学会抄録集:6-7.
食品製造施設における環境モニタリングについて<リステリアを対象とした汚染状況調査の一例> 渡久地朝子・石原彩子・河口千恵・前田義徳 渡久地朝子,石原彩子,河口千恵,前田義徳,2024.食品製造施設における環境モニタリングについて<リステリアを対象とした汚染状況調査の一例>,第53回沖縄県公衆衛生学会抄録集:32-33.
サンゴ北上に対する行政対応と社会意識について 岩村俊平 山中亮一,中村成,藤原奈々,吉原祥,滝野萌,岩村俊平,上月康則,重松摩耶,2023.サンゴ北上に対する行政対応と社会意識について.土木学会四国支部第29回大会:Ⅶ-17.

2022年度

発表論文名,講演名等 当法人の著者,
発表者等
出典等の関係情報
環境DNA を用いた造礁サンゴ属判別手法の開発 長田智史 西辻光希,新里宙也,成底晴日,長田智史,佐藤矩行,井上潤,2022.環境DNA を用いた造礁サンゴ属判別手法の開発,日本サンゴ礁学会第25回大会講演要旨集:47.
沖縄本島63 地点の造礁サンゴ分布の理解
~目視と環境DNAで~
長田智史,金井恵 成底晴日,長田智史,西辻光希,金井恵,久田香奈子,新里宙也,2022.沖縄本島63 地点の造礁サンゴ分布の理解~目視と環境DNAで~,日本サンゴ礁学会第25回大会講演要旨集:49.
高水温適応・緩和策を講じた石西礁湖におけるサンゴ群集修復事業 岡田亘,佐川鉄平 山本以智人,大嶽若緒,岡田亘,佐川鉄平,砂川政彦,小林鉄郎,鈴木豪,2022.高水温適応,緩和策を講じた石西礁湖におけるサンゴ群集修復事業,日本サンゴ礁学会第25回大会講演要旨集:65.
長期観測データに基づく人工構造物を用いたサンゴ生息場再生の有効性の検証 岩村俊平,岡田亘 棚谷灯子,岩村俊平,岡田亘,桑江朝比呂,2022.長期観測データに基づく人工構造物を用いたサンゴ生息場再生の有効性の検証,日本サンゴ礁学会第25回大会講演要旨集:67.
沖縄島備崎周辺のサンゴの回復速度 山川英治 山本広美,山川英治,岡地賢,2022.沖縄島備崎周辺のサンゴの回復速度,日本サンゴ礁学会第25回大会講演要旨集:100.
Status and Trends of East Asian Coral Reefs 1983-2019 長田智史 Tadashi Kimura, Takashi Nakamura, Masahito Kiyomoto, Tomoki Sunobe, Kaoru Sugihara, Keiichi Nomura, Isao Hirabayashi, Fumihito Iwase, Takuma Mezaki, Shinichi Dewa, Naoko Dewa, Satoshi Nojima, Hikaru Tomikawa, Minaho Fukagawa, Takeshi Matsumoto, Katsuki Oki, Tomofumi Nagata, Kenji Iwao, Kenji Kajiwara, Go Shimada, Hisashi Matsumoto, Minoru Yoshida, Mitsuhiro Ueno, Shin Inaba, Tetsuro Sasaki, Hiroyuki Yokochi,2022.Status and Trends of East Asian Coral Reefs 1983-2019.PartII: Northeast Asia Japan ICRI/GCRMN.
沖縄県西表島でのエントツガイKuphus polythalamius(Linnaeus,1967)(二枚貝鋼:オオツノガイ目:フナクイムシ科)の生息確認(日本初記録) 小澤宏之,三部碧,佐川鉄平 小澤宏之,三部碧,佐川鉄平,嘉陽雅美,山下輝雄,2022.沖縄県西表島でのエントツガイKuphus polythalamius(Linnaeus,1967)(二枚貝鋼:オオツノガイ目:フナクイムシ科)の生息確認(日本初記録),沖縄生物学会誌,第60号:27-33.
Food Habits of the Taiwan Beauty Snake, Elaphe taeniura friesi, as an Introduced Species on Okinawajima Island 末吉康佑 Hitomi Asato, Kosuke Sueyoshi, Masanobu Nakagawa, Ryo Sugawara, Yohei Kadota, Norihiro Kawauchi, Shun Kobayashi, Masako Izawa, Mamoru Toda, 2022. Current Herpetology 41(2): 205–214.
サンゴ礁生態系保全における化学物質 北村誠 北村誠,2022.11.11講演.サンゴ礁生態系保全における化学物質と多量および微量元素,日本サンゴ礁学会第25回大会,自由集会.
An environmental DNA metabarcoding survey reveals generic-level occurrence of scleractinian corals at reef slopes of Okinawa Island 長田智史・金井恵 Nishitsuji K,Nagata T,Narisoko H,Kanai M,Hisata K,Shinzato C,Satoh N,2023.An environmental DNA metabarcoding survey reveals generic-level occurrence of scleractinian corals at reef slopes of Okinawa Island,Proc. R. Soc. B 290:20230026.

2021年度

発表論文名,講演名等 当法人の著者,
発表者等
出典等の関係情報
ジュゴンの痕跡を探す:ジュゴントレンチの調査手法の紹介 小澤宏之 小澤宏之, 2021. ジュゴンの痕跡を探す:ジュゴントレンチの調査手法の紹介, 勇魚, 74: 45-50.
Phylogeography of Blue Corals (Genus Heliopora) Across the Indo-West Pacific 金井恵 Hiroki Taninaka,Davide Maggioni,Davide Seveso,Danwei Huang,Abram Townsend,Zoe T. Richards,Sen-Lin Tang,Naohisa Wada,Taisei Kikuchi,Hideaki Yuasa,Megumi Kanai,Stephane De Palmas,Niphon Phongsuwan,Nina Yasuda,2021.Phylogeography of Blue Corals (Genus Heliopora) Across the Indo-West Pacific. Frontiers in Marine Science 8.714662.
Genome-wide SNP genotyping reveals hidden population structure of an acroporid species at a subtropical coral island: Implications for coral restoration 長田智史,金井恵 Yuna Zayasu,Takeshi Takeuchi,Tomofumi Nagata,Megumi Kanai,Manabu Fujie,Mayumi Kawamitsu,Wakana Chinen,Chuya Shinzato,Noriyuki Satoh,2021.Genome-wide SNP genotyping reveals hidden population structure of an acroporid species at a subtropical coral island,Implications for coral restoration,Aquatic Conservation 31:2429-2439.
Novel mitochondrial DNA markers for scleractinian corals and generic-level environmental DNA metabarcoding 長田智史 Chuya Shinzato,Haruhi Narisoko,Koki Nishitsuji,Tomofumi Nagata,Noriyuki Satoh,Jun Inoue,2021.Novel mitochondrial DNA markers for scleractinian corals and generic-level environmental DNA metabarcoding,Frontiers in Marine Science 8,758207 doi,10.3389/fmars.2021.758207.
Sex-Inducing Activities of the Land Planarian Bipalium nobile Extract Fractions, Obtained Using Bioassay-Guided Fractionation, in the Freshwater Planarian Dugesia ryukyuensis 北村誠 Makoto Kitamura,Hiroyuki Tanaka,Yurie Horiguchi,Sayaka Manta,Ikuma Saito,Hisashi Iwaya,Hikaru Okamoto,Nanna Nagao,Yumi Yanagihara,Yu Taguchi,Rei Tezuka,Takanobu Maezawa,Kiyono Sekii,Kazuya Kobayashi,2021.Zoological Science Volume 38,Issue 6:544 - 557.
アルゼンチンアリの沖縄県からの初記録 小笠原敬 吉村正志,小笠原敬,諏訪部真友子,田賀麻美,名嘉猛留,小笠原昌子,嵩原安樹,玉城裕一,2021.アルゼンチンアリの沖縄県からの初記録,沖縄生物学会誌,59:1-9.
Recent nest tree use by the critically endangered Okinawa woodpecker in relation to forest age and two exotic forest pests 迫田拓 Nobuhiko Kotaka,Jason Preble,Kazuhiko Saito,Yutaka Toguchi,Masahiro Kudaka,Taku Sakoda,Tsutomu Yagihashi,2021.Journal of Forest Research,Volume 26,Issue 3:192-200.
消毒剤(次亜塩素酸水)の安全噴霧による除菌試験
※沖縄県公衆衛生学会抄録集に掲載されております。
辻本卓郎、玉城有三、
風岡雅輝、吉田孝、山城亮
第52回 沖縄県公衆衛生学会抄録集
沖縄本島南部地域における三次元水循環モデリングの適用 辻本卓郎、野崎真司 澤野陽介(地圏環境テクノロジー),田原康博(同),村井敦子(同),坂内正和(同),辻本卓郎(沖縄県環境科学センター),野崎真司(同),新城竜一(総合地球環境学研究所),Bam H.N. Razafindrabe(琉球大学農学部),安元純(同),2021.沖縄本島南部地域における三次元水循環モデリングの適用,公益社団法人 日本地下水学会 2021年秋季講演会講演予稿:135-140.

2020年度

発表論文名,講演名等 当法人の著者,
発表者等
出典等の関係情報
海棲哺乳類ジュゴンの環境DNAを定量するためのプライマーセットの開発 小澤宏之 平石優美子,小澤宏之,若井嘉人,山中裕樹,丸山敦,2020.海棲哺乳類ジュゴンの環境DNAを定量するためのプライマーセットの開発, 保全生態学研究25(1) : 57-64.
沖縄でジュゴンを探す 小澤宏之 小澤宏之,2020.沖縄でジュゴンを探す,TSA78:14-15.
恩納村地先に植え付けられたミドリイシ属5種の成長(短報) 長田智史 岡地賢,伊藤馨司,長田智史,比嘉義視,2020.恩納村地先に植え付けられたミドリイシ属5種の成長(短報),日本サンゴ礁学会誌,22:1-6.
6.5 A TRIAL OF CORAL REEF RESTORATION6.5 A TRIAL OF CORAL REEF RESTORATION AT A LARGE SPATIAL SCALE BY OKINAWA PREFECTURAL GOVERNMENT IN JAPAN 長田智史 Tadashi Kimura,Tomofumi Nagata,Nakamura Akihiro,2020 .6.5 A TRIAL OF CORAL REEF RESTORATION6.5 A TRIAL OF CORAL REEF RESTORATION AT A LARGE SPATIAL SCALE BY OKINAWA PREFECTURAL GOVERNMENT IN JAPAN,Hein MY et al eds,Coral reef restoration as a strategy to improve ecosystem services:50-53.
オニヒトデ幼生の着生誘引物質の研究 北村誠 北村誠,2020.日本サンゴ礁学会第23回大会要旨集:51.
A role of a herbivorous crab Neosarmatium smithi, in dissolved from elution from mangrove ecosystems. 長井隆 Yasuhiro Nakanishi,Tatsuma Matsutani,Ko Hinokidani,Takashi Nagai and Mami Irie,2020.A role of a herbivorous crab Neosarmatium smithi in dissolved from elution from mangrove ecosystems,The Japan Society of Tropical Ecology,28(4):91-97.
沖縄県内での植物におけるアンモニア濃度低減効果の検討 辻本卓郎 玉城政信,屋良朝宣,波平知之,安里昌弘,村田正将,鈴木直人,辻本卓郎,2020.沖縄県内での植物におけるアンモニア濃度低減効果の検討,沖縄畜産研究会誌,第55号:29-33.
沖縄でジュゴンを探す 小澤宏之 小澤宏之,2020.沖縄でジュゴンを探す,鳥羽水族館 定期刊行誌,78:14.

2019年度

発表論文名,講演名等 当法人の著者,
発表者等
出典等の関係情報
生物多様性地域戦略を空間的保全優先度分析で具現化する:沖縄県の生物多様性保全利用指針OKINAWA 作成の事例 小澤宏之 久保田康裕,楠本聞太郎,藤沼潤⼀,塩野貴之,鈴木亮,福島新,小澤宏之,宮良工,2019.生物多様性地域戦略を空間的保全優先度分析で具現化する:沖縄県の生物多様性保全利用指針OKINAWA 作成の事例,日本生態学会誌,69:239-250.
沖縄県の複合的なオニヒトデ対策 小笠原敬,山川英治,北村誠 岡地賢,小笠原敬,山川英治,北村誠,熊谷直喜,中富信幸,山本修一,中嶋亮太,金城孝一,中村雅子,安田仁奈,2019.沖縄県の複合的なオニヒトデ対策,日本サンゴ礁学会誌,21:91-110.
沖縄島のダムにおけるオオクチバス対策の現況と今後について 宮本真琴 宮本真琴,中尾芳典,町田宗久,平山千尋,2020.沖縄島のダムにおけるオオクチバス対策の現況と今後について,第十五回「外来魚情報交換会」発表要旨.
ニオイセンサによる養豚経営体からの臭気測定について 嘉数良子,風岡雅輝,辻本卓郎,吉田孝 嘉数良子,玉城政信,風岡雅輝,辻本卓郎,吉田孝,2019.ニオイセンサによる養豚経営体からの臭気測定について,沖縄畜産研究会誌,第54号:29-33.
豚ふん尿堆肥における粉砕剪定枝の堆肥化特性 嘉数良子 嘉数良子,二宮恵介,鈴木直人,玉城政信,2019.豚ふん尿堆肥における粉砕剪定枝の堆肥化特性,沖縄研究会誌,第54号:69-73
養豚用敷料に適する粉砕剪定枝の水分含量および粒径の検討 嘉数良子 二宮恵介,嘉数良子,鈴木直人,2019.養豚用敷料に適する粉砕剪定枝の水分含量および粒径の検討,沖縄畜産研究会誌,54号:53-58.
沖縄地域に分布する樹木の大気中のアンモニア濃度の低減効果 風岡雅輝,辻本卓郎 村田正将,玉城政信,波平知之,屋良朝宣,仲村一郎,石田千華,鈴木直人,二宮恵介,風岡雅輝,辻本卓郎,2019.沖縄地域に分布する樹木の大気中のアンモニア濃度の低減効果,日本暖地畜産学会報,第62巻,第1号:31-35.
琉球石灰岩地域における土壌・地下水中の各種リン酸塩の動態に関する研究 野崎真司 野崎 真司(沖縄県環境科学センター),安元 純(琉球大学 農学部),安元 剛(北里大学 海洋生命科学部),廣瀬 美奈(一般社団法人 トロピカルテクノプラス),飯島 真理子(北里大学 海洋生命科学部),新城 竜一(琉球大学 理学部),バム ラザフィンラベ (琉球大学 農学部),2019.琉球石灰岩地域における土壌・地下水中の各種リン酸塩の動態に関する研究,日本地球惑星科学連合大会2019年大会予稿集(Web)

2018年度

発表論文名,講演名等 当法人の著者,
発表者等
出典等の関係情報
沖縄県サンゴ礁保全再生地域モデル事業の概要 長田智史 長田智史,津波昭史,中村良太,當山真由美,金城賢,2018.沖縄県サンゴ礁保全再生地域モデル事業の概要,沖縄生物学会第55会大会講演要旨集:P-13(ポスターNo).
沖縄県サンゴ礁保全再生地域モデル事業の概要 長田智史 長田智史,津波昭史,中村良太,當山真由美,金城賢,2018.沖縄県サンゴ礁保全再生地域モデル事業の概要,日本サンゴ礁学会第19回大会講演要旨集:158.
オニヒトデ浮遊幼生期の水質 山川英治,金井恵 金城孝一,糸数昌子,座間味佳孝,山川英治,金井恵,岡地賢,2018.オニヒトデ浮遊幼生期の水質,日本サンゴ礁学会第19回大会講演要旨集:32.
2.7 Summary of coral bleaching from 2015 to 2017 in Japan. 長田智史 Tadashi Kimura, Naoko Dewa, Shinichi Dewa, Minaho Fukagawa, Isao Hirabayashi, Kenji Iwao, Kenji Kajiwara, Masato Kiyomoto, Hisashi Matsumoto, Takeshi Matsumoto, Takuma Mezaki, Tomofumi Nagata, Satoshi Nojima, Keiichi Nomura, Katsuki Oki, Tetsurou Sasaki, Goh Shimada, Tomoki Sunobe, Hikaru Tominaga, Mitsuhiro Ueno, Minoru Yoshida,2018.2.7 Summary of coral bleaching from 2015 to 2017 in Japan.GCRMN Status of Coral Reefs in East Asian Seas Region: 2018:41-48.
沖縄県サンゴ礁保全再生事業における無性生殖を利用したサンゴの種苗生産と植込み技術の段階的進歩 長田智史 比嘉義視,新里宙也,座安佑奈,長田智史,中村良太,横倉厚,謝名堂聡,大森信,2018.沖縄県サンゴ礁保全再生事業における無性生殖を利用したサンゴの種苗生産と植込み技術の段階的進歩,日本サンゴ礁学会誌,20巻,1号:21-37.

2017年度

発表論文名,講演名等 当法人の著者,
発表者等
出典等の関係情報
漁協によるサンゴ再生の取り組み~沖縄県恩納村での事例~ 長田智史 比嘉義視,新里宙也,座安佑奈,長田智史,久保弘文,2017.漁協によるサンゴ再生の取り組み~沖縄県恩納村での事例~,日本サンゴ礁学会誌:19巻,1号:119-128.
Elucidating the multiple genetic lineages and population genetic structure of the brooding coral Seriatopora (Scleractinia: Pocilloporidae) in the Ryukyu Archipelago. 長田智史 Yuichi Nakajima, Akira Nishikawa, Akira Iguchi, Tomofumi Nagata, Daisuke Uyeno, Kazuhiko Sakai, Satoshi Mitarai,2017.Elucidating the multiple genetic lineages and population genetic structure of the brooding coral Seriatopora (Scleractinia: Pocilloporidae) in the Ryukyu Archipelago,Coral Reefs, 36:415-426.
イシサンゴ分類の現状と日本造礁サンゴ分類研究会の取組 長田智史 座安佑奈,横地洋之,梶原健次,木村匡,島田剛,下池和幸,鈴木豪,立川浩之,長田智史,野村恵一,2017.イシサンゴ分類の現状と日本造礁サンゴ分類研究会の取組,タクサ:日本動物分類学会誌,42巻:10-15.
日本における2016年のサンゴ大規模白化現象について:総括 長田智史 木村匡,清本正人,須之部友基,野村恵一,平林勲,目﨑拓真,出羽尚子,野島哲,松本毅,興克樹,長田智史,岩尾研二,梶原健次,松本尚,島田剛,吉田稔,上野光弘,佐々木哲朗,岩瀬文人,酒井一彦,横地洋之,2017.日本における2016年のサンゴ大規模白化現象について:総括,月刊海洋,号外60:86-98.

2016年度

発表論文名,講演名等 当法人の著者,
発表者等
出典等の関係情報
Development of active restoration methodologies for coral reefs using asexual reproduction in Okinawa, Japan. 長田智史 Makoto Omori, Yoshimi Higa, Chuya Shinzato, Yuna Zayasu, Tomofumi Nagata, Ryota Nakamura, Atsushi Yokokura, Satoshi Janadou,2016.Development of active restoration methodologies for coral reefs using asexual reproduction in Okinawa, Japan. Proceedings of the 13th International Coral Reef Symposium,359-377.
琉球列島のトゲサンゴ属の遺伝的グループと地点間分化 長田智史 中島祐一,井口亮,西川昭,長田智史,上野大輔,酒井一彦,御手洗哲司,2016.琉球列島のトゲサンゴ属の遺伝的グループと地点間分化,日本サンゴ礁学会第19回大会講演要旨集,O-8(口頭発表No).
TOPへ